ASHINO KOICHI +plus
彩書家・蘆野公一の日々のつれづれ
様式としての魔物
2023/02/02
Thu. 03:56
高校生のころは、今のように個人で持てるような電話などなかった。
青春を謳歌している10代は、夜になると、ひっそりと彼女・彼氏の元へイエデンから電話をかけるのが様式だった。
そして、その様式の中に組み込まれるようにして魔物は存在した。

私もそんな様式に則っていた。
部屋に電話はあれど、回線は一つしかない。
電話が長くなったりすると、魔物はわざとかどうか知らんが、階段をダガ!ダガ!ダガ!ダガ!と音を立てて上ってくる。
やばい!来た!と受話器を持つ手に汗が滲む。
部屋の鍵がかかっているか確認する。大丈夫だ。
階段を上りきった。
もう、すぐそこにいる。
ドガ!ドガ!とノックが鳴る。
魔物が発する熱量がすごいのか、閉まっているドアが揺らめいて見える。
一瞬金縛りにかかるも正義の呪文を飛ばす。
「ベンキョーデワカンナイトコキイテンノスグオワルカラ!」
十字も切ったかもしれない。
すると魔物は何かよくわからない言葉を言って去っていく。魔界の言葉なのでよくわからないのだ。
退散させることはできたが、魔物が一度来るとテンションは否応なく下がる。
じゃあまた、と受話器を置く。
そしてテンションだだ下がりのまま、机に向かったりしたのだった。

魔物が二度三度と来襲することもあった。
もうそれくらいになると正義の呪文も効かない。
血を抜かれ、立てなくなった10代は、机に向かうこともできず、横になるしかないのだった。
魔物を逃れ、公衆電話を使用する者もいました。
でも、受ける側には魔物がいるわけで、いずれにせよ大変な時代でした。
[edit]
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |